【初心者】やる夫スレ おすすめファンタジー作品5選【名作】
・ファンタジー系の作品を読みたい!
・2~30話ぐらいでサクッと手軽に読み終えたい
・定番の作品を最低限押さえておきたい

巣作り(できない)ドラゴン
ジャンル:領地経営ファンタジー
作者:◆20L.ujnjAg
地上界の遥か上に位置する世界「天界」にてドラゴンたちは文明的な社会を築き、それぞれが毎日の仕事を全うしながら平和な日常を甘受していた。しかしドラゴンたちの住まう平和なこの世界は「マナ不足」という問題に直面していた。
※マナとは=通貨、食料、エネルギーなど多岐にわたって使用される生活資源のこと
最下級ドラゴンのブラッド(できない子)は天界にマナを供給するという公共事業を成功させるため地上に降り立ち、モンスターたちを指揮してマナ採掘に勤しむのであった!



-
-
猫のスカイリム【やる夫スレ】
奇想天外な冒険ファンタジーが読みたいお! そんなお前におすすめなのが◆20L.ujnjAg氏の作品 「猫のスカイリム」だろ! 目次 『猫のスカイリム』とは元人間の猫獣人『闇の一党』運命の ...
続きを見る
偉大なる冒険者・水銀燈の華麗なる日常
ジャンル:冒険者ファンタジー
作者:◆T6oQjJgIWs
水銀燈、やる夫、やらない夫ら三人のパーティを中心とした冒険者業界の世知辛い懐事情を中心に描いた物語。とある街の地下には、モンスターが無限に湧いてくる迷宮が存在していた。モンスターを倒すことで得られるアイテムを目当てに各地から『冒険者』たちが集まり、街は大きく賑わっていた。大手ギルドによる利権問題、楽な仕事に溺れて上を目指さなくなってしまった冒険者たち。この街ではそれぞれの思惑が渦巻いていた。



-
-
偉大なる冒険者・水銀燈の華麗なる日常【やる夫スレ】
目次 偉大なる冒険者・水銀燈の華麗なる日常冒険者の世知辛い実情経済的生存競争ファンタジー(?)最後にまとめサイト様偉大なる冒険者・水銀燈の華麗なる日常 初心者におすすめなファンタジー系やる夫スレを教え ...
続きを見る
やる夫はソロハンターのようです
ジャンル:モンスターハンター
作者:◆otibAMnKwM
生まれ育った村を理不尽に追い出された主人公やる夫が、都会の街でハンターとして強く生きる姿を描いたサクセスストーリー。残飯を喰らい、底辺ハンターの誹りを受けながらも、ひたすらに前を向き続け、オトモアイルー「タオカカ」との二人三脚で乗り越えていく。超人的メンタルに裏打ちされた死ぬ気の努力によって着実に力をつけていき、周囲は次第にソロハンターやる夫の実力を認めるのであった。



-
-
やる夫はソロハンターのようです【やる夫スレ】
やる夫はソロハンターのようです モンスターハンターを題材にしたおすすめのやる夫スレを教えてくれお! そんなお前におすすめなのが◆LoNo6yWBb. 氏の作品 『やる夫はソロハンターのようです』だろ! ...
続きを見る
みんなまとめて後方支援!
ジャンル:ギャグファンタジー
作者:◆LEQQRaRsQw
人生には 誰でもたった一度だけ・・・
ロクでもない冒険者たちがそれぞれの胸の内に燻ぶらせていた英雄像に少しずつ近づいていこうとするダメ人間たちのギャグストーリー。冒険者やらない夫は「屁理屈を駆使して他人に面倒な仕事を押し付ける事で自らは楽をする」という後方支援役とは名ばかりのクズであった。そんな彼はある日、人生で初めて勇気を振り絞って他人を助けるという体験をし、物語は動き出す。人の性根はそう簡単に変える事はできないが、親切な冒険者の協力もあって戦い方を覚えたり意識を変えていく事でちょっとずつ前に進んでいくのであった。


-
-
みんなまとめて後方支援!【やる夫スレ】
責任がなくて、楽な仕事をして暮らしていきたいお そんなお前におすすめなやる夫スレは◆LEQQRaRsQw氏の作品 「みんなまとめて後方支援!」だろ 目次 みんなまとめて後方 ...
続きを見る
できない子は“悪魔”と呼ばれるようです
ジャンル:異世界転生ファンタジー
作者:ばくだんいわ ◆QOOmW3I0SM
古代文明レベルの異世界に召喚された女子高生のできない子が得意の理数系知識を活かして無双する立身ストーリー。邪教団によって呼び出された彼女は災厄をもたらす存在とされ、あわや命を奪われかねない危機をその土地を治める豪族のインノケンティウスによって救われることで事なきを得る。そんな彼の庇護下に収まりながらも、気分次第によって処遇が左右され得る自身の危うい立場を理解していたできない子は
「てこの原理」を利用した井戸水のくみ上げ装置
などをはじめとした様々な発明品の提供によって自らの価値を示していく。できない子がもたらす知識の数々は古代文明を生きる現地人にとっては異次元のレベルであり、そんな彼女に対して畏敬を込めて「知恵の悪魔」と呼ぶのであった。


最後に


